株式会社たちばな
【必見】卒業袴はレンタルと購入ならどっちがお得なの?
2024.12.06
#コラム
卒業式で袴を着る予定の方の中には、
「レンタルするのと購入するのとではどっちがお得なの?」
…とお悩みの方もいるのではないかと思います。
そこで!今回は…
・レンタルの内訳や購入する場合他に必要なもの
・家にある着物・振袖を袴に合わせることができるのか
・相場はいくらぐらいなのか
などなど、卒業袴の気になるアレコレを徹底解説していきます!
目次
レンタルor購入、卒業袴の値段はどちらがお得?
▼袴を購入する場合の相場
▼袴をレンタルする場合の相場
袴をレンタルする場合のポイント
▼トータルの値段に注目!
▼オーダーレンタルってなに?
▼付けた方がいいプラン
▼返却はいつまで?
レンタルor購入、卒業袴の値段はどちらがお得?
先に結果からお伝えすると、
◇3回以上着る場合は購入がおすすめ
になります。
当社の統計では
購入の方は全体の0.5%
レンタルの方は99.5%
と卒業袴の場合は圧倒的にレンタルの方が多いです。
※あくまで当社調べです。
※当社は大学生・短大生・専門生・高校生の卒業式において、卒業袴を多くのお客様にご利用いただいているため、このような結果になりました。
また、卒業袴の相場についてはこのようになっています!
袴を購入する場合の相場
レンタル料金の2~3倍が、卒業袴を購入する場合の相場となっています。
袴単品では1万円程度のものから10万円以上するブランド袴まであり、ものによって値段の振り幅が大きいです。
着物+袴+帯&着付小物のトータルコーディネートで4.5万円前後~数十万円まで値段の幅がありますが、平均すると8万円前後が購入する場合の相場になっています。
袴をレンタルする場合の相場
着物+袴+帯&着付小物といった必須アイテムをすべて借りた場合は、2万円前後~7万円前後となっており、平均すると4万円前後がレンタルの相場となっています。
この結果からみると「それなら借りた方が安いのでは?」と思うかもしれませんが、購入・レンタルともにそれぞれポイントがあるので、ポイントを確かめてから決めてみてください。
袴をレンタルする場合のポイント
トータルの値段に注目!
よく「卒業袴レンタル●●円!」という広告を見かけますが、この広告文は「袴のみ」の価格の可能性があります。
卒業袴のレンタルは「トータル(袴を着るのに必要なものがどれだけ含まれているか)でいくらなのか」が重要です!
袴単品の値段が安いからといって他に着物や着付小物を追加したら、なんか値段が高くなってない?なんてことも。
トータルの値段が高くても、袴を着るのに必要なものが多くセットに入っていれば、結果的にはその方が安く済むことになります。
卒業袴を着るときは最低でも
② 二尺袖(小振袖)or振袖(中振袖)
③ 半巾帯
④ 草履orブーツ
⑤ 和装バッグ(洋装用の小ぶりなバッグでもOK)
⑥ 長襦袢
⑦ 半衿
⑧ 重ね衿
⑨ 腰紐
⑩ 伊達締め
⑪ 衿芯
⑫ 肌着(貸出不可のところが多いです)
⑬ 足袋(貸出不可のところが多いです)or靴下など(ブーツの場合は靴下でもOK)
の上記13点が必要になります。
ちなみに着物用の肌着・足袋は自分で用意するか、ご予約時・着付当日に購入するかたちになります。
また、お店によっては卒業袴の早期予約特典などで足袋を無料プレゼントしてくれるところもあります。
ただ、無料プレゼントの場合はスタンダードな白足袋のみになるので、刺繡や柄が入った足袋にしたい方は、事前に買ってしまうのがおすすめです。
さらにこの13点の他に着付無料・前撮り無料・ヘアセット&メイクもついてくるお店があります!
お店選びでみるポイントはココです!
袴+セットの小物+着付+ヘアメイクを合わせたときにどこのお店が一番安い・お得なのかで検討してみてください。
まずは各呉服店・フォトスタジオなどの
サイトからプランを比較してみて、
それでも不安な方は検討しているお店に電話またはお問い合わせフォームから聞いてみましょう。
「卒業袴のレンタルを考えているのですが、必要なものは何も持っていないので、フルレンタルを希望しています。そこに着付・ヘアメイクも足した場合、トータルで値段はいくらからになりますか?」
これでOKです!
あとは家族写真・個人での前撮りを希望の場合は、メール文にプラスしてすべて込みの値段がいくらになるのか聞くといいです。
オーダーレンタルってなに?
卒業袴の試着予約などを調べていると
「こちらの商品はオーダーレンタルとなります。お仕立て前のものになり、お仕立てに2~3か月お時間がかかります。」
などの文言を見ることが多いと思います。
「オーダーレンタルってなに…?」となる方、とても多いのではないでしょうか?
オーダーレンタルとは
「お仕立て前の状態の着物を、着る人に合わせて採寸し、できた着物をレンタルする」ということを指します。
このメリットはお仕立て前=新品の着物である、ということ!
通常のレンタル着物は自分の前に誰かが着ていて、それをクリーニング→レンタルの繰り返しがあるわけなのですが、オーダーレンタルなら
新品の着物を1番初めに自分が着られるんです!
もう1つのメリットは、自分のサイズぴったりであるということ!
自分に合ったサイズの着物があるのか心配な方はもちろん、特に平均的なサイズの方でも、
手足の長さや肩幅・身幅など人によってかなり変わってくるので
「Mサイズなんだけどどうも洋服だと袖の長さが短い(または長い)気がする…」
といったお悩みのある方は、普通のレンタル着物を試着した上でサイズ感に納得がいかなかったら、オーダーレンタルを考えるのも◎!
ただこれには注意点があり、採寸して仕立てるので、いわゆる「お仕立て代」がかかる=通常より割高になります。
そして仕立てる時間におおよそ2~3ヶ月かかるので、なるべく早めに決めなければなりません。
この2点のポイントに気を付けてどうするか決められると◎!
付けた方がいいプラン
また、他のプラン・オプションの中でも、多くのお店にある「着物や袴が汚れたときの修繕費を保証してくれるプラン」はできるだけつけておくのがおすすめです。
もしもプラン無しで汚れてしまった場合、ひどい汚れなら高額の修繕費がかかってしまうことも…!
特に白系の袴・着物の場合は入っておいた方が安心です!
ちなみにたちばな・シャレニーの場合
「安心サポート」が、汚れたときの修繕費を補償するプランになります。
卒業袴の場合は、袴単品で1,100円(税込)+小振袖(着物)が1,100円(税込)、合わせて2,200円(税込)が安心サポートの価格になります。
このプランは卒業袴だけでなく、振袖や礼装着物などにも対応しているプランなので、成人式・二十歳の集いの他、卒業式で着物を着るお母様にもおすすめのプランとなっています。
こういった汚れたときの修繕費を補償するプランはおおよそ1,000~3,000円くらいのお店が多いので、万が一に備えて追加しておくのが◎。
※ただし着物の破損(タバコによる穴など)や香水の匂いうつりなどは補償対象外になる場合があります。
返却はいつまで?
袴をレンタルできる(借りていられる)期間も重要になります。
だいたいのお店では卒業式が終わってすぐ
「当日中に返却をしなければならない」ことが多いです。
特に卒業式後の謝恩会や卒業パーティーに袴のまま参加する場合、当日の返却ができないなら期間を翌日までにするなど、余裕をもって返却できるように期間の調整をしておくと◎。
ただし、借りている期間が長くなるとその分の料金がかかるので注意しましょう。
袴を購入する場合のポイント
狙い目はレンタル品!
新品の購入は先ほど記載した通りレンタル料金の2~3倍となりますが、
狙い目なのがレンタル品です。
レンタル品とは、それまでレンタル用として使われていた袴のことで、
務めを終えると新品よりも安く売りに出されることがあります。
これを売るお店は、やっているところといないところに分かれるので、事前にお店へ電話などで確認するのがおすすめです。
価格は、
安いものならレンタル袴と同額~2倍程度とお買い得です!
ただ注意してほしいのが、新品ではないということ。
誰かが1度以上は着ているので中古品となります。
ですが、メンテナンスは行き届いているので、きちんときれいな状態を保っています。
どうしても新品がいい!という方にはおすすめできませんが、お値段の安さなどで選択するのも◎。
ちなみに袴を購入すると、クリーニング1回無料(お店によっては●年間無料)というところが多いです!
ただし保管にも注意が必要なのが、デメリットではあります。
ですがお手入れに関しては、通常の呉服店で購入していれば保管についてや、今後のメンテナンス(クリーニングなど)について購入時に詳しく教えてくれるので、不安なことがあれば店員さんへ聞いてみてください!
袴の他に必要なものとは?
袴だけを購入しても、袴を着ることはできません。
上に着る二尺袖(小振袖)という着物or振袖や付け下げなどの他に、半巾帯・半衿・腰紐・伊達締め…などなど…着付小物も準備しなければなりません。
袴を着るのに必要なものについて詳しくは
「トータルの値段に注目!」内に記載されているのでそちらを参考にしてみてください。
この必要なものは、袴を買った場合、
着物+着付小物または個別でレンタルをするか、すべて自分でそろえるかのどちらかになります。
着物のみ、または着付小物のみ借りられるかどうかがお店によって変わってくるので、
購入を考えている店舗へ一度確認するのがよいです。
逆に3回以上着る予定があるなら、着付小物だけでもそろえてしまう、というのもありです。
着付小物や半巾帯は、浴衣やカジュアルな着物を着るときにも使えるので、着付小物を買うことに抵抗がなければ買ってしまうのも◎。
着物のみに関しては、二尺袖(小振袖)か振袖かで金額が変わる可能性があるので、やはりお店に一度確認するのがよいです。
卒業袴のレンタル・購入をさらにお得に行うには?
実は、卒業袴のレンタル・購入をさらにお得に行う方法もあります!
その方法とは…
・大学の卒業袴であれば、振袖のレンタルor購入をしたときのクーポンや特典
を使用すること!
そしてこれらのクーポンや特典には、一番お値段がお得になるものがついている可能性が高いです!
忘れがち・捨てがちですが、振袖などの契約をした方は、ここは1つ頑張って探してみることをおすすめします!
卒業袴に振袖や手持ちの着物は合わせられる?
人によっては
「成人式・二十歳の集いで着たor着る予定の振袖を合わせたい!」
「お母さんが持っている付け下げを着たい!」
という方もいると思います。
「でもそんなことできるの…?」
と不安に思ってしまうかもしれませんが…
実は、レンタルをしている呉服店や貸衣装店のほとんどで、手持ちの着物にレンタル袴を合わせることが可能なんです!
袴を借りられる呉服店・貸衣装店では、袴のみのレンタルプランがあるお店が多いです。
袴のみ借りたい場合は、お店にそのことと合わせたい着物がどんな種類で何色なのか(手持ちの赤い振袖を合わせたい等)、その着物にできればこの色の袴を合わせたい、といった内容を伝えれば、お店でその着物に合ったものをいくつか準備してもらえます。
そこから着物を持って実際にお店へ行って、どれがいいのかコーディネートができます!
こちらの写真は振袖を合わせています↑
振袖の場合デザインによっては肩には柄の入っていないものもあり、その場合見えるのは袖の柄だけになるので、シンプルかつ印象的なイメージの袴姿になります!
ちなみにこのコラムの筆者は実際に卒業式で袴を着たとき、手持ちの付け下げにレンタルの袴を合わせました!
早いうちに袴を選びに行けば、かなりいろんな種類から好きなものを選ぶことができます。
また、手持ちの着物でも古いものだと、色の抜けやシミなどができていることもあります。
筆者の付け下げも色の抜けなどがあったのですが、呉服店で袴を選ぶときに相談をして、付け下げのメンテナンスも一緒にお願いしました。
なので、袴に合わせる予定の着物のメンテナンスとレンタルを一度にお願いするなら、呉服店へ相談するのがおすすめです!
ただ、メンテナンスには着物の状態によって時間がかかるので、遅くとも着る半年以上前には呉服店へ相談しに行くのがよいです。
ちなみに筆者の場合は6月頃に着物のメンテナンス相談&レンタルをしました。
予約などについては次の項目で詳しく説明していきます!
卒業袴はいつ予約したらいい?
「なるべく早めに準備した方がいい」と言われる卒業式の袴ですが、具体的にはいつごろ予約をした方がよいのでしょうか?
袴のレンタル予約は、6~7月と9~10月の2回ピークが訪れます。
特に最近では6~7月に予約を済ませる方も増え、人気デザインの袴になると9~10月には予約がいっぱいで借りることができない、なんてことも。
そのピークを避けるなら、4~6月上旬のうちに予約を済ませてしまうのがおすすめです。
卒業式終わりで種類が充実しているうえ、
フォトスタジオも比較的空いているので袴選びや前撮りにも◎。
購入の方はそれほど急ぐ必要はありませんが、
9~10月のピークを迎える前までに購入・前撮りなどを済ませておいた方が安心です。
卒業袴ならたちばな&シャレニーがおすすめ!
卒業袴を着るならたちばな&シャレニーがおすすめです!
たちばな&シャレニーなら…
※シャレニーまたは撮影会に限ります。
※袴と小振袖をセットでレンタルした方が対象です。
※お写真のサイズは六ツ切サイズです。
・前撮り時ヘアメイク・着付無料!
※シャレニーまたは撮影会に限ります。
※ご本人様のみ無料となります。
・前撮り時お母様・お父様お着付無料!
※ヘアメイクは別途料金となります。
・卒業式当日のお着付無料!
※着付・ヘアメイクは事前のご予約が必要です。
・次回ご利用時に使える10%割引券プレゼント!
※割引金額は最高3万円までとさせて頂きます。
・お友達紹介で商品券1,000円分プレゼント!
※店舗により取扱い商品券の種類は異なります。
…と6つの特典がついてとってもお得に着ることができるんです!
詳しい内容はこちらのシャレニー公式卒業袴特設ページよりご覧いただけます♪
卒業式はお母様も着物で参加してみませんか?
せっかくの卒業式、
お母様も着物で参加してみませんか?
普段着物を着る人でも着ない人でも、親子一緒に着物を着る機会はあまりありません。
卒業式は親子一緒に着物で写真に写ることのできるチャンスです。
お子様の門出を祝う意味でも、この機会にぜひ着物での参加を検討してみて下さい。
卒業式に着物で参加するならたちばなの礼装着物がおすすめです!
たちばななら…
・卒業式はもちろん、入学式や結婚式・七五三など様々なシーン・状況・立場に合わせて最適な着物をご用意!
・店舗で気軽にご相談が可能!
・老舗呉服店ならではの高品質で豊富な品揃え&サイズもS~LL(女性)までご用意!
さらにふくよかさんも安心なMO・LOサイズ(女性限定)も!
・試着・コーディネートや当日の着付・ヘアメイクまで全てやってもらえてラクちん♪
・帯や着付小物・草履・バッグも含めたフルセットレンタルができちゃう!
・返却時はクリーニングなし!着た後はたたんで返すだけでOK!
…と準備・返却の手間は最小限で着物レンタルができちゃいます!
詳しい内容や金額はこちらのたちばな公式礼装着物ページよりご覧くださいね♪
ちなみに…袴や着物で移動するときの注意点
移動手段にもよりますが、着付をしてから会場に行くまでに予想以上に時間がかかってしまい、卒業式に遅刻してしまう…ということも考えられます。
春は天候も変わりやすいので、雪や雨が降ることも多いです。
車の場合は渋滞に巻き込まれやすくなり、徒歩の場合は雨水や泥が跳ねて袴が汚れてしまう可能性があります。
時間に余裕を作るためにも、会場から近い場所(お店)で着付をするのがおすすめです!
袴は購入とレンタルどっちがお得?相場を比較のまとめ
いかがでしたか?
最後に今回のおさらいですが、
3回以上着るなら購入
②レンタルする場合はセット内容を確認
③購入する場合は、レンタル品を購入するのがいちばんお得
卒業袴の値段を抑えることは可能ですが、
セット内容やデザインなど本当に満足できるものなのかが不安なところです。
着る機会が多くある人もない人も、
好きなデザインの袴・コーディネートにできることが一番大切かと思います。
それを一番に置きつつ、セットプランがしっかりしているお店を選ぶことができると、満足のいく結果になりますよ!