株式会社たちばな
家族の卒業式ってどんな服装で行けばいいの?!失敗しない大人のコーディネート
2023.04.14
#お知らせ
株式会社たちばな
家族の卒業式ってどんな服装で行けばいいの?!失敗しない大人のコーディネート
2023.04.14
#お知らせ
春の足音とともにやって来る、家族の卒業式。
家族の成長に思いを馳せつつ、卒業式の準備に困っている方も多いのではないでしょうか?
そのなかでも特に服装は何を着たらいいのか悩みますよね。
そこで今回は卒業式にぴったりな服装・コーディネートをご紹介します!
目次
家族のNGな卒業式の服装
▼礼服・喪服
▼派手な服装
▼カジュアルすぎる服装
▼ノーネクタイ・白のソックス
▼丈が短いor長すぎるスカート
▼オープントゥ・バックストラップ・ハイヒール
家族のOKな卒業式の服装 男性
▼ダークカラーのスーツ
▼シャツ・ネクタイ
▼シューズ
家族のOKな卒業式の服装 女性
▼落ち着いた色のスーツスタイル
▼上品なワンピース
▼訪問着や色留袖等の着物
卒業式の準備で忘れがちなもの
▼コート
▼スリッパ
▼エコバッグ
▼ブランケットやカイロ
卒業式での家族の服装の基本
卒業式の男性の服装で一般的なのがスーツスタイル。
男性の場合はほとんどの方がスーツで出席しています。
卒業式の女性の服装はスーツやワンピース、着物で参加される方もいて、男性の服装よりも幅が広いです。
お互い違いはありますが、男性も女性も卒業式のような式典では、フォーマルを意識した服装・コーディネートでなければいけません。
それでは具体的に、卒業式に出席する家族はどんな服装がいいのかOK・NG別に見ていきましょう。
家族のNGな卒業式の服装
礼服・喪服
「スーツは持っていないし、礼服や喪服でもいいや!」と家族の卒業式に礼服や喪服といった服装で参加するのはNGです。
卒業式の場で礼服を着ているのは来賓の方くらいなので保護者席では浮いてしまいます。
また、同じ黒なら喪服でもわからないだろうと思っても、社会人なら喪服とスーツの違いはすぐわかるので、同じく悪目立ちします。
礼服も喪服も卒業式に出席する場合の服装としてはふさわしくありません。
派手な服装
光沢の強いサテン地や上下白のスーツ(ワンピース)、
ビビットカラーや総柄の服などは卒業式のようなフォーマルシーンには不適切な服装になります。
卒業式の主役は子供たちです。
それよりも家族が目立ってしまうと子供に恥ずかしい思いをさせてしまうかも…。
そうならないためにも落ち着いた服装を心がけましょう。
カジュアルすぎる服装
卒業式は厳粛な行事になります。
参観日のようにTシャツやチノパン・ジーンズといった普段着るような服装での出席は絶対にNGです。
ノーネクタイ・白のソックス
男性の場合、フォーマルシーンでのノーネクタイはふさわしくありません。
カジュアルなパーティーを除き、
正式な場ではスーツに合わせてネクタイをする必要があります。
また、白いソックスもNGです。
ソックスの色はスーツと同色がふさわしいとされています。
柄はなるべく無い方が無難です。
丈が短いor長すぎるスカート
丈の短いスカートはカジュアルな服装になるので、卒業式のようなフォーマルな場には向きません。
また、マキシ丈のような長すぎるスカートも同じく着用は控えましょう。
スカート丈は膝が隠れるくらいの長さが適切です。
オープントゥ・バックストラップ・ハイヒール
つま先の開いたオープントゥやバックストラップのある靴、ヒールの高すぎる靴などは卒業式のような式典では避けましょう。
3~5cmくらいのローヒールのパンプスが歩きやすく、おすすめです。
家族のOKな卒業式の服装 男性
ダークカラーのスーツ
卒業式などのセレモニーでは落ち着いた色の黒やネイビー・グレーのスーツがベター。
柄はシンプルな無地か、シャドーストライプの入ったスーツなども◎。
また、スーツの形はシングルがおすすめですが、お腹周りが気になる方はダブルのスーツでもOK。
スーツはサイズ感が重要なので、
- パンツの丈が適切であるか
- ジャケットのサイズが合っているか
しっかり鏡で確認しましょう。
シャツ・ネクタイ
シャツは白が良いとされていますが、薄いブルーや淡い色のストライプの入ったシャツでもOKです。
いずれもスーツに柄があればプレーンなものを、無ければの入ったものを着用すると全体のバランスがとれます。
またネクタイはシルバーやグレー・ブルーなどの落ち着いた印象のストライプやドットがおすすめ。
シューズ
シューズはビジネスシューズが基本で、
とくに紐のついた革靴が◎。
気づかないうちに汚れやほこりが溜まりやすいので、
当日までに一度チェックをしておくのをおすすめします。
家族のOKな卒業式の服装 女性
落ち着いた色のスーツスタイル
女性も男性と同じく、ネイビーやブラック・グレーなどの落ち着いたカラーの服装を意識しましょう。
「なんとなく地味かも…」と感じたら、
ジャケットとパンツを同色にせずあえて別々にしたり、ジャケットやパンツの形を変えてみたりすると◎。
上品なワンピース
ワンピースもスーツと同じダークカラーが基本ですが、学校の雰囲気などを見て、入学式にも着回しができるベージュや優しいニュアンスカラーを選ぶこともできます。
卒業式に着るワンピースは単色で装飾の少ない、ストンと落ちたデザインのものがベターですが、体系カバーでウエストに切り替えのあるものを選んでもOK。
ワンピースは1枚でも様になりますが、卒業式のようなセレモニーではジャケットを上に着るのがマナーです。
色は揃えなくてもOKですが、華やかになりすぎないように注意しましょう。
訪問着や色留袖等の着物
女性の場合は着物で参加される方もいます。
卒業式に参加するときの着物は訪問着・付け下げ・色無地などが一般的です。
訪問着は絵羽模様と呼ばれる、着物の縫い目で柄が途切れないように仕立てられた着物のこと。
卒業式以外に入学式や七五三といった他の家族のイベントにも着ることができ、レンタル店でも多く取り扱っているので、人気が高い着物です。
付け下げは一見すると訪問着のようですが、絵羽模様がなく、訪問着よりも落ち着いたデザインが多い着物になります。
色無地はその名の通り柄のない、黒以外の色で染められた着物のことを指します。
柄がない分地味に見えるときは、地紋と呼ばれる、生地全体に織り方や糸で模様を出したものを選ぶと良いです。
訪問着・付け下げ・色無地はいずれも落ち着いたブルーグレーやグリーン・紺色・グレーなどの色がおすすめ。
さらに訪問着・付け下げは柄が控えめなものを選ぶと◎。
ちなみに卒業式に着物を着るなら、着物レンタルがおすすめです!
たちばなの着物レンタルなら…
- 老舗呉服店ならではの高品質で豊富な品揃えに加え、サイズも充実!
- 着物の試着やコーディネート、当日の着付け&ヘアメイクまで全てやってもらえてラクちん♪
- 着物の他、帯や着付け小物・草履・バッグも含めたフルセットレンタルができちゃう!
- 返却時はクリーニングなし!着た後はたたんで返すだけでOK!
…と準備・返却の手間は最小限で着物レンタルができちゃいます!
気になった方、価格などレンタルの詳細を見たい方はこちらのボタンから「たちばな公式礼装着物レンタルページ」をご覧下さいね↓
卒業式の準備で忘れがちなもの
コート
まだまだ寒い時期に行われることの多い卒業式。
シャツ・ブラウスにジャケット1枚では寒く感じることも。
とはいえ意外とコートの準備を忘れている方、多いのではないでしょうか?
フォーマルファッションにはなるべくそれに合わせたコートを準備しましょう。
「面倒くさいから」「準備している暇がなかった」と言ってカジュアルコートを着るのは悪いことではありません。
ですが卒業式後に外で写真を撮って、後で自分の服装を見直して「ちゃんとした服装で撮れば良かった!」と後悔する可能性も…。
そうならないためにも、コートまで抜かりなく準備しておきましょう!
スリッパ
うっかり忘れてしまう可能性のあるスリッパ。
硬めのしっかりしたスリッパは別のバッグに小分けにしておくことも多く、そのまま持って行くのを忘れた!なんて事態もありえます。
心配な方は小さく折りたためる簡易スリッパをバッグに入れておくと安心です。
エコバッグ
卒業式の後、プリントや記念品など学校から配布されるものを入れる用に、別でエコバッグを準備しておくと便利です。
ブランケットやカイロ
まだまだ寒い卒業式シーズン。
卒業式の行われる体育館は暖房が効きにくく、底冷えしやすいです。
足元の冷えを防ぐブランケットやカイロを準備しておくと◎。
家族の卒業式の服装まとめ
いかがでしたか?
卒業式の服装を決めるのはなんとなく後回しにしがちですが、早めに準備をしておいても損はありません。
家族もしっかり準備して、子供たちの新たな門出を祝いましょう!
卒業袴が気になる方はこちらもチェック↓

Inquiry お問い合わせ
当社のサービスや商品に関することはもちろん、お着付や・お手入れ・きものの素朴な疑問やわからないことなど、お気軽にお問い合わせください